top of page

お札とお守りについて

当神社で頒布しているお神札(おふだ)やお守りの一部を紹介します。
神棚をおまつりしたいが適当な場所がない、おまつりする以上は粗末にできないので日々のお供えがたいへん、などの理由で躊躇されている方も、あまり形にとらわれすぎず、まずは身近におまつりすることから始めてみましょう。
 
神宮大麻(大神宮さま)

 

大神宮.JPG

天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする伊勢神宮のお神札です。天照大御神は、日本人に稲を授けてくださった神さまで、古来より皇室の御祖神(みおやがみ)として、そして日本人の総氏神として尊ばれてきました。

神宮大麻は毎年、地域の氏神さまを通して全国の家庭に配られます。
当神社では、崇敬会(しらひげ会)の会員のうちご希望の方に戸別頒布を行っているほか、社頭ではいつでも頒布しています。

白髭神社のお神札

氏神さまである白髭神社のお神札(おふだ)は、それぞれのご家庭でおまつりになり、家の守護として神さまのお力をいただくものです。神棚に納めるお神札のほか、氏子崇敬者各位のそれぞれの祈願を籠めて奉製するお神札や、神棚をおまつりできないご家庭でもおまつりになれるお神札などをご用意しています。

白髭.JPG
氏神様神札

神棚に収めておまつりする神札です。
白髭袴.JPG
氏神様神札(はかま付)

ご芳名と願意を奉書して授与いたします。
神棚に入らない場合は、棚板の上におまつりになるか、おふだ立てに立てておまつりします。
白髭木札.JPG
氏神様神札(中木札)

ご芳名と願意を奉書して授与いたします。
神棚に入らない場合は棚板の上におまつりになるか、おふだ立てに立てておまつりします。
白髭剣先.JPG
氏神様神札(剣先御幣)

邪気祓の意も込めた剣先型の神札です。
神棚がないご家庭でも適宜の場所におまつりすることができます。
白髭木札立付.JPG
Ofudatate.png
お神札立て

木札を立てておまつりします。
神棚のないご家庭でも、箪笥の上、玄関などにおまつりすることで、氏神さまの御恵みを毎日身近にいただくことができます。
(神札は毎年お受け下さい。)
白髭神社のお守り

お守りは、常に身辺に携帯し、神さまのご加護をいただくものです。ご祭神のご由緒にかなったご神徳を籠めたお守りや、氏子崇敬者各位のそれぞれの願意を籠めて奉製するお守りなどをご用意しています。

身  守

裏面に白髭神社の社号を記したお守りで、常に携行し身辺をお守りいただきます。
身守白金.JPG
身守黄金.JPG
身守赤.JPG
交通安全 お守り
 
白髭神社のご祭神である猿田彦命の神徳(交通安全)を特に記して奉製したお守り/ステッカーです。
交通安全守.JPG
交通安全ステッカー
(大)
(小)
交通S大.JPG
交通S小.JPG
氏子守


神職がそれぞれの願いごとを記した内符を個々に奉製して授与いたします。
御守袋は4種類からお選びいただけます。
氏子守紐付.JPG
氏子守内符付.JPG
氏子守袋.JPG
【願意】
・厄除祈願 ・方除祈願 ・子授祈願
・身体健全 ・心願成就 ・安産祈願
・病気平癒 ・合格祈願
・旅行安全 ・良縁祈願
 一年間お祀りしたお神札やお守りは年末に神社に納め、新しいお神札やお守りを受けるのが本来ですが、特別に祈願を籠めて受けたお神札やお守りは、願いが叶うまでおまつりしたり身につけても差しつかえありません。
 お神札やお守りをたくさんもっていると神さま同士がケンカしてしまうのでは、と気にされる方がありますが、心配ご無用です。八百万(やおよろず)の神さま方はそれぞれのご神徳をもって、協力して私たちを守ってくださいます。
客人大権現のお神札・お守り

当神社の旧称である客人大権現に所縁のお神札(おふだ)・お守りをご紹介します。
客人大権現は、芝居茶屋・遊郭・料飲業者などから、接客業に”千客万来”をもたらす神さまとして崇敬されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。

客人大権現お神札
客人大神祈願札

江戸時代から伝わる版木を元にしています。
客人大神のご神徳の奉戴を希望される方に授与いたします。
客人.JPG
ご神徳を奉書することもできます。
【願意】
・諸人愛敬
・技芸上達
・商売繁昌 など
客人大神御守

江戸時代から伝わる版木の御真影を内符に用いています。
客人大神のご神徳の奉戴を希望される方に授与いたします。
客人守.jpg
bottom of page